東京湾で地球とタッグを組む夏! 盤洲干潟・海の探究プログラム

~ フィールドキャンプ ”学習者主体”の究極を目指して ~
実施場所:千葉県木更津市 小櫃川河口干潟・金田みたて海岸
実施日:2025年6月6日(金)〜8日(日)
参加者:都内中高一貫校(2校)7名
2025年6月、東京湾に奇跡的に残った”ディズニーシー 25個分”もの広大な自然干潟「盤洲干潟」で、中高生と共にフィールドキャンプを実施しました。
本プログラムは、学校・NPO・地域が連携して行う年間型の探究学習プログラムです。
中高生が干潟でのフィールドキャンプでの体験を通して、自分の興味に基づいた探究テーマを設定し、担当教員のサポートのもとで探究を深めていきます。その中心となるのが、今回実施したフィールドキャンプです。
初年度の今年は、都内の中高一貫校2校から参加者を募集し、生徒7名と担当教員3名が参加しました。さらに、干潟や海に詳しい「探究サポーター」として大人14名も加わりました。
生徒・教員・サポーター・スタッフといった立場を超え、「干潟や海のことをもっと知りたい!」という想いでつながる仲間が集まった、そんなキャンプになりました。
■フィールドキャンプの様子
【1日目:顔合わせ&テント設営&漁師飯に挑戦】
今回は、キャンプ場でのテント泊。まずは自分たちの生活の場となるテントを協力しながら設営しました。
【2日目:干潟を味わいつくす】
決められたメニューを作るのではなく、そこにある食材を使って、それぞれが好きなものを作ったり、味見したり・・。いつの間にか、海の恵み+たっぷり野菜の素敵なディナーができあがっていました。
【3日目:みんなで決める1日&ふりかえり】
最終日。キャンプ場の撤収作業はありますが、それ以外の時間はフリーです。みんなからは「釣りがしたい!」などの声も聞かれましたが、話し合った結果、もう一度金田みたて海岸の干潟に出てみることに。干潟はじっとしていると、生き物の存在がわかりませんが、砂を掘ってみたり、目を凝らして海そうの間を見たりすると、たくさんの生き物が見えてくる不思議な場所。3日目にはそんな環境にも慣れて、積極的にアクションを起こし多くの生き物を見つけていました。
■干潟からはじまる探究の旅
今回のフィールドキャンプでは、広大な干潟での生物観察や、食事づくり・テント泊などのキャンプ体験を通して、参加者一人ひとりが何を感じ行動をするかを大切にしました。
答えを与えたり、企画者側が目的を設定せず、できるだけ自由な環境のなかで、参加者個々が感性をひらき、今という世界を彼らの視線で見つめてほしい・・・そんな思いでサポートをしました。
参加者たちは、日ごろ感じていることや、すでに取り組んでいる探究テーマに、今回の気づきや発見を重ねることで、新しい方向性を見つけてくれるのではないか・・・。担当教員や探究サポーターが少し違う視点からアドバイスをしたり、背中を押したり…。そして、そこに関わる大人たちの夢中な姿そのものが、彼らの探究をさらに深めるのではないか。そんな環境づくりを目指したキャンプでもありました。
この後、生徒達はそれぞれの学校で探究活動を進め、9月中旬にオンラインで中間報告会、翌年3月にアウトプット発表会を行う予定です。(報告会の様子は後日、ご報告します)
*この事業は、ファンドクリエーション基金の助成金を受けて実施をしています。
[レポート: yuki ]
























